TIESシンポジウム 2018『ブロックチェーンが教育を変える』開催報告

※当法人では以下の内容でシンポジウムを開催しました
開催概要
対象
高等教育関係者、教育関連企業・団体関係者、その他企業・団体関係者
日程
2018年10月20日[土] 13:00-18:00(受付12時30分〜)
会場
帝塚山大学 奈良・学園前キャンパス16号館5F 16501教室
協 賛
株式会社きんでん奈良支店
株式会社アクタスソフトウェア
株式会社内田洋行
コワーキングスペース天満
フェイス・ソリューション・テクノロジーズ株式会社
後 援
ソニー・グローバルエデュケーション
大学eラーニング協議会
帝塚山大学
主 催
NPO法人 CCC-TIES
開催内容
開催日2018年10月20日[土]
TIESシンポジウム 2018 |
開会挨拶
学校法人 帝塚山学園 学園長 / NPO法人CCC-TIES 理事長 柳澤保徳
|
|
|
基調講演Ⅰ
新しい教育インフラストラクチャ・教育ブロックチェーンが目指す未来の教育とは
ソニー・グローバルエデュケーション 高橋恒樹
|
|
講演映像

|
講演資料

|
基調講演Ⅱ
EdTechは本当に教育を変えるのか?EdTechと未来の教育
デジタルハリウッド大学大学院 教授 佐藤昌宏
|
|
講演映像

|
講演資料

|
招待講演
次世代電子学習環境(NGDLE)の可能性とその問題点
放送大学 教授 山田恒夫
|
|
講演映像

|
講演資料

|
一般講演
ブロックチェーンと学習経済で教育がどう変わるか
NPO法人CCC-TIES附置研究所 主任研究員 堀真寿美
|
|
講演映像

|
講演資料

|
パネル討論
ブロックチェーンが教育を変える
司会:NPO法人CCC-TIES 副理事長 小野成志
パネラー:講演者各位
|
 |
講演映像

|
|
趣旨
学校教育は、社会と経済の発展に有効な手段であり、世界各国において戦略的に学校教育の拡大が推し進められている。しかしその一方で、多くの批判にもさらされてきた。ドラッカーは、目まぐるしく変化する現代の知識社会において、学校教育には明らかに限界があると指摘している。イリイチは「脱学校の社会」を提唱し、学習者が自ら学ぶことの重要性を強調している。そして、MOOCはこれまでの大学教育に対する挑戦であり、「世界の大学は、僅か10しか残らない」とまで言う。しかし、学校という巨大な壁を乗り越える教育手段は未だ現れていない。
ブロックチェーンの出現は、その状況を変えようとしている。 教育は、学校だけで行われるものではない。日常の体験の中に学ぶことは多くある。ブロックチェーンの「非中央集権的」アーキテクチャを用いれば、そうした体験を記録し、個別化された学びを生み出し、その「信用の技術」により信頼性の高い学習証明書を発行することができる。ブロックチェーンは、学校の壁を乗り越えるのではなく、学校で実現できなかった学びの仕組みを提供する。
本シンポジウムでは、ブロックチェーンが、既存の学校制度をどのように変えるか、そしてそれは我々にどのような未来をもたらすかについて議論する。
本イベントご案内ページ
過去に開催したイベント