大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会
合同フォーラム2018-プログラム概要

フォーラムご案内ページへ

【ワークショップ】

3月14日(木) 9:30〜11:00
会場:大村記念ホール
1. CHiLO Book の演習
2. 共通基盤教材の利用事例(入学前教育/初年次教育

【ポスター発表】

3月14日(木) 16:10〜17:10
会場:総合研究棟(Y号館)ロビー
遠隔同時双方向性授業の課題―日本語教員養成課程ライブ授業を通じて―
辻井 美奈(大手前大学)
初年次教育における共通基盤教育システムの活用
宇野 和行(山梨大学)
Moodle の全学的運用におけるアクセスログからの学修活動の可視化
新村 正明(信州大学)
大学eラーニング協議会 共通基盤教育システムの教材と運用
山川 広人(千歳科学技術大学)
Rogersの普及理論を活用したeラーニング普及推進事例
仲道 雅輝(愛媛大学)
LMS利用は授業外学習時間を生む
豊浦 正広(山梨大学)
大学1年生のMS-Office操作スキルの分析と今後の展開
高木 正則(岩手県立大学)
情報系学科の一授業における反転授業実施のためのMoodle機能利用の事例紹介
小俣 昌樹(山梨大学)
CBTを活用した反転授業モデル
上野 春毅(千歳科学技術大学)
すべての機能説明を網羅するmoodledocs非公式日本語版の構築
喜多敏博(熊本大学)

【口頭発表】

3月15日(金) 9:00〜11:30 (発表:19分,質疑:5分,交代:1分,計25分)
会場:総合研究棟(Y号館)Y11教室
座長◎:米満 潔(佐賀大学)、河住 有希子(日本工業大学)     ○:発表者
9:00~9:25
教職員の組織的な研修等の共同利用拠点におけるFD/SD活動の実践
◎○米満 潔(佐賀大学)
9:25~9:50
一体育系クラブを対象とした学習支援活動の成果と課題
〇望月 好恵(国際武道大学)
9:50~10:15
入学前教育および授業のおける振り返りの環境が実施に与える影響について
〇湯川 治敏(愛知大学)
10:15~10:40
Moodleブロックを用いた講義動画閲覧システムの試作
○大西 淑雅(九州工業大学)
10:40~11:05
通信制大学における遠隔同時双方向性授業の実践-ライブ型メディア授業の実施と課題-
〇西尾 信大(大手前大学)
11:05~11:30
オープンクエスチョンによるe-learningの新たな活用方法への提案
◎○河住 有希子(日本工業大学)
3月15日(金) 9:00〜11:55
会場:総合研究棟(Y号館)Y12教室
座長◎:曽我 真人(和歌山大学)、石田雪也(千歳科学技術大学)    ○:発表者
9:00~9:25
日本人英語学習者のためのセンテンス・コンバイニング練習の方法とその効果
〇麻生 雄治(宮崎公立大学)
9:25~9:50
アクティブラーニングをとりいれた英語学習の実践
◎○曽我 真人(和歌山大学)
9:50~10:15
学修特性グループの同一性検証の代数学的手法について
○佐藤 眞久(愛知大学)
10:15~10:40
ライティングの悩みに対するアドバイザーの共感的反応のストラテジー
○釜田 友里江(神田外語大学)
10:40~11:05
日本語話しことばチェッカーの試作
〇山下 由美子(東京福祉大学)
11:05~11:30
初年次生対象の情報リテラシー科目における協働学習の実践と学生のリテラシー変容
○石井 雅章(神田外語大学)
11:30~11:55
ディプロマポリシーを意識した初年次キャリア教育の実践事例
◎○石田 雪也(千歳科学技術大学)

【シンポジウム】

3月15日(金) 13:30〜15:30
会場:総合研究棟(Y号館)Y15教室
【シンポジウム】
登壇者2名(個別発表一人30分×2)
話題提供者(1):冨永 敦子 先生(公立はこだて未来大学システム情報科学部メタ学習センター)
「データを利用した実践的なチュータートレーニングの実施」
話題提供者(2):山田 政寛 先生(九州大学基幹教育院)
「ラーニングアナリティクスに基づいた教育・学習支援をするためには」
全体討論・質疑応答(60分)
司会:合田 美子 先生(熊本大学)
【概要】
 本シンポジウムでは、特徴のある学修(習)支援についてできる限り具体例を交えて発表することで、参加者が自身の環境で応用しやすい情報の提供・課題の共有・新たな知見を得ることができるようにする。たとえばアメリカ合衆国では、CRLA(College Reading & Learning Association)がチュータートレーニング認証制度を設けるなど、組織だった支援体制がみられる。日本でも2大学において当該認定証を発行することが認められているが、このような活動内容について理解を深めることは、今後の学修(習)支援のありかたを探るうえで有用だろう。また、学修(習)支援活動にかんするアンケートをデジタル化した事例もあわせて紹介する。さらに、センターの運営でICTがどのように利用できるかについて、eポートフォリオ等のデータの蓄積のやり方や、蓄積されたデータの分析・活用についての考察を行う。また、ラーニング・アナリシス等の理論に基づいた、これからの学修(習)支援のあり方を示していきたい。
なお本シンポジウムの記録は、学会のHPで報告し、後日、内容を参照できることが将来の発展につながると考え、公開を行う。
以上

【企業展示】

【展示ブース】
3月14日(木):大村智記念学術館2階ロビー
3月15日(金):総合研究棟1階ロビー
基礎学力強化のためのリメディアル教育及びSPI対策eラーニングサービスのご紹介
ラインズ株式会社
コンピュータ適応型テストによる大学1年生のMS-Office操作スキルの実態調査
株式会社ナレロー
インターネットを活用した多人数参加型遠隔授業ライブ配信・収録システム
株式会社アップ
中退対策に活用できる入学前教育
(株)ワオ・コーポレーション
大学教職員・学生向け eラーニング研修のご紹介
株式会社ネットラーニング
学生のプログラミングスキルを定量的に測定し、見える化し、
スキルデータを簡単に管理できる、TechFUL(テックフル)のご提案
444株式会社

フォーラムご案内ページへ