電子書籍の動作確認も兼ねて、iPad AirとiPad mini retinaを先週購入したのですが、
先にiPad Airが届きました。
軽くなり、大きさも旧iPadに比べ一回り小さくなっています。
以前まで使用していたカバーが合わないです。。
同時に購入したiPad mini retinaはいつ届くのかな?
電子書籍の動作確認も兼ねて、iPad AirとiPad mini retinaを先週購入したのですが、
先にiPad Airが届きました。
軽くなり、大きさも旧iPadに比べ一回り小さくなっています。
以前まで使用していたカバーが合わないです。。
同時に購入したiPad mini retinaはいつ届くのかな?
2013年10月26日(土)に開催された
「明治薬科大学 第16回MBI研究発表会」の模様を
オンデマンドにて配信しています。
このシンポジウムは、明治薬科大学との共催で開催されたイベントで、
本法人も推進しております、オープンエデュケーションに関する発表も行われました。
ご興味のある方は是非ご視聴ください。
▼オンデマンド配信
http://www.cccties.org/news/n20131026/
▼第16回MBI研究発表会 詳細
http://www.my-pharm.ac.jp/event/it_mbi16.html
この度、イベントや収録用に安いアンプを1台購入しました。
《アンプ:audio-technica「audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2」》
アンプとは、スピーカーなどに出力したり、マイクに電力を供給するものなど、
色々と用途によって種類があるのですが、
単にアンプといえば音声信号を増幅するための装置になると思います。
そもそもこの機材を購入したのは、イベント用のミキサーとセットで使用するためです。
ミキサーで音質の調整は可能なものの、ミキサー単体では音量の大幅な増幅が出来ないため、
会場に出力するほどの音量が得られないということがあったのです。
さて、新しい機材が届いたらまずは動作確認です。
いってきます。
次回
~アンプの動作確認について~
以前雑記に書いたキャリアポートフォリオシステムのガイダンスを行いました。
キャリアポートフォリオシステムはTIESとは違い、説明ビデオや
数ある機能を解説するマニュアルを作ったりはしていませんが、
やることは明確なので、そこに焦点を絞って説明すれば、
学生もちゃんと作業をできるようになります。
ただ、システムならではの躓きやすいポイントはいくつか存在するため、
今日はこれまでにあった学生からの質問を、事前にまとめてからガイダンスに臨みました。
幸い今日来た学生は、無事に作業を行えたようで、よかったです。
他にも学生から質問などあれば、それを生かしてマニュアル作り等行っていきたいです。
お知らせ)
当法人のプライバシーポリシーを更新しました。
CCC-TIES個人情報の取り扱いについて(プライバシーボリシー)
雑記)
さて、来週からまた新たなCHiLO Book作成に取り掛かることになりました。
これまで歴史や数学、情報系、医療などの科目を作成してきましたが、
今回は新たな分類の講義のようです。
まずはサンプルで作ってみようということで、一週間で一つ作ってみますが、
講義のスタイルや内容によってCHiLO Bookの構成が大きく変わります。
慣れた構成で作れると良いのですが…手元に届くまで、内心ドキドキです。
年末のふわふわそわそわした雰囲気に流されず頑張ります!
現在、週間での設置サポートは8件あり、
使用する機材は基本的な機材をまとめてセットにしています。
必要な量は2セット+予備1セットです。
これまでは、適当な袋に詰め込んで持ち運んでいたのですが、
大きな袋に詰め込んでいると、中でごちゃごちゃとしてしまい、
取り扱いづらいということに何年も使い込んだ袋を前に気付いてしまいました。
容量が大きく、何でも入ればいいというものではない。
きちんと区分けがしてあり、決まった場所に機材を収納可能なものがいい。
そういう事情もあり、サイズの合うノートパソコン用のキャリングバッグを購入しました。
収納場所をきちんと決めて使ってみると
整理がしやすく、使いやすいので好評です
(画像:スタッフ向けマニュアルより抜粋)
機材の所在が見やすくなることでミスが減り、能率も上がるので
今回もう1セット分の鞄も追加購入する予定です。
先週から、後期に先生方から問い合わせのあった質問のFAQ化を進めています。
本日はその中から1つ追加したものをご紹介します。
TIESの課題(レポート)機能には、学生が提出したレポートをZipまとめ、
一括ダウンロードする機能があります。
ところがダウンロードしたZipを解凍すると、ファイル名が下記のように文字化けしてしまう場合があります。
これは、解凍に使用するソフトがUnicodeに対応していないためで、
実はWindows標準の解凍機能もUnicodeには対応しておらず、文字化けしてしまいます。
(Macの場合は問題ありません)
対処法としては、下記のようなUnicode対応ソフトを使用し解凍すると、文字化けせずに
開くことができます。
誰のどのようなタイトルの課題レポートか、分かるようになりました。
「CANVAS LMSがどんなものか見たいなぁ・・・」と、
上司に突然言われたので、お試しサイトがあるのでどうぞ。と伝えた所、
インストールして!って言われたのでインストールしてみました。
外部からでも確認したいということなので、こちらのマニュアルを見ながら作業。。。
https://github.com/instructure/canvas-lms/wiki/Production-Start
とりあえずインストールできたので、開いてみる。
あれ?最初から日本語になってる。。覚えがないけどそういうものなのかな?
とりあえず気にせずログイン・・・ってログインできないよ。
パスワード忘れも届かないし、、
データベースを入れ直した所、問題なくログインできました。
とりあえずガイドページがあったので見ながら触ってみます。