TIESのブログ

Nihongo Starter CLASS 8・多くの方にご参加いただいています

今週でNihongo Starter CLASS 8も2週目に入りましたが、Facebookグループの参加人数が早くも590人を超えています。グループの書き込みも多く、これほどまでに活発なのはCLASS3以来じゃないかという感じがします。

さて、そのFacebookグループ書き込みのなかで何人かの受講生の方から、バッジが取れないという質問がありました。
Nihongo Starterのバッジは他のシリーズのように章末のテストを合格すればよいというわけではなく、書籍内"Can-Do Exercise"と"Can-Do Check"という2種類のクイズすべてにパスすることでバッジを取得できます。
Can-Do ExerciseとCan-Do Checkは各Lessonに4-5つあるため、例えばCan-Do Exerciseに合格していても、Can-Do Checkが残っていると、バッジが取れないということがあるのです。

周知のため、Facebookグループににその旨書き込んだほか、コース情報毎週の投稿にも追記しました。

今後も問い合わせの多い質問があれば、FBグループお知らせしていきたいと思います。

Nihongo Starter CLASS 8・多くの方にご参加いただいています はコメントを受け付けていません

win10への更新

ご存じの方も多いと思いますが、現在一部の環境でwindows10への無償アップグレードが可能となっています。
アップグレード予定の方は、無償アップグレード期間は2016年7月29日までとなっているためご注意ください。

さて、TIESでもアップグレードが可能なものについては順次対応していますが、
ドライバやソフトが正常に動作するかの確認を先にしておく必要があります。

通常の事務用のパソコン等では特殊なものは使用していないので問題ありませんが、
画像や動画の編集用のソフトを入れているパソコンや講義収録用のパソコン等は
色々なソフトやドライバが入っています。

今回は収録用のパソコンの動作確認をおこないました。
P1090487
ペンタブレットやカメラやそれに使用しているソフト等も正常に動作しているようです。
古いソフトも使用しているので少し心配していましたが、問題ないようで安心しました。

win10への更新 はコメントを受け付けていません

オンライン版CHiLO Bookに操作説明ボタンを追加

オンライン版CHiLO Bookにシェアボタンも追加をしたし、ナビバーにあるボタンの説明をそろそろしようということで、操作説明のボタンを端っこに追加しました。

ナビバーの右端にある help_btn を押すと画像のように操作説明が表示されます。
20160628

また、初めてオンライン版のCHiLO Book を開いた時は、最初にこの画面が表示されるようにしています。

スマートフォンなどは幅がせまく、ボタン5つを並べるのは厳しかったですが、
とりあえずボタンの間隔を少し詰めることでなんとかおさまりました(これ以上のボタン追加はきびしい、、)

オンライン版CHiLO Bookに操作説明ボタンを追加 はコメントを受け付けていません

シンポジウムが無事終了しました

6月25日にシンポジウムを開催しました。
特に大きな問題もなく、無事に終了しました。
もちろんちょっとした課題や反省点などはあるので、忘れないうちに挙げておき、次回に活かすようにします。

また、収録したシンポジウムの様子は後日CCC-TIESのHPにて配信します。
無題
(昨年度のシンポジウムの配信ページ)

少々お時間をいただきますが、準備が整いましたら改めてこちらで告知いたします。

シンポジウムが無事終了しました はコメントを受け付けていません

Ustream配信のテロップ作成。

TIESのシンポジウムも明日となりましたので、あらためて告知です。
2016年6月25日[土]13:30より、TIESシンポジウム「日本のオンライン教育の現状と未来」を開催いたします。

会場の模様はUstreamでも配信いたしますので、感想などはハッシュタグ#TIESsymp2016をつけてツイートください。

開催概要はこちらです。
sympo2016_banner

さて、当組織ではUstream配信に、LiveShellという機器を使っているのですが、このLiveShellにはテロップを入れる機能があります。

どのようにテロップを表示させるかというと、まずはあらかじめ文字列テロップを作成して保存しておきます。

liveshell

文字の大きさやフォント、表示させる位置もここで指定できます。

保存すれば、画像一覧のほうに作成したテロップのサムネイルが出てくるので(うちのテロップの場合、ちょっと見づらいですが)、あとは好きなタイミングで選択して「送信」を選択すると、テロップが表示されます。

liveshell2

明日に向けた機材の準備等もひと段落ということで、体をしっかり休めて明日に臨みたいですね。

Ustream配信のテロップ作成。 はコメントを受け付けていません

オンライン版CHiLO Bookのページにシェアボタン追加(QRコードも)

前回、オンライン版CHiLO BookのページにOGPの設定をした後、SNSなどのシェアボタンが欲しくなったので、ナビバーを少し改良しました。

ページのURLを表示するリンクボタン 20160323_2 を、シェアボタン 20160621_1 に変更して、
ボタンを押すと、URLを表示しつつ、シェアボタンも表示するように変更しました。
(あとついでにQRコードも表示)
20160621_2

ただ、QRコードはついでのように作りましたが、実際テストしていると、案外こっちのほうが需要ありそうな気もしますね。
紙媒体とかにも印刷できますし。

オンライン版CHiLO Bookのページにシェアボタン追加(QRコードも) はコメントを受け付けていません

おなじみのシンポジウムの準備-3

さて、今年のシンポジウムも今週末へと迫って参りました。

先日の記事にて準備を簡略化すると書いていましたが、
やはり音質の問題などを考え、昨年同様の収録方法になりました。

というわけで再度機材の点検です。
20160620_162520
机の上に色々と並べて機材の動作確認をおこなっています。

そうしていると、パソコンからの音声出力をおこなうケーブルの音声がおかしいことに気が付きました。
20160620_162643
どうもこの変換ケーブルを使用すると、一部の音が反映されていないようです。
うーん、このケーブルのステレオミニ端子の方は、ねじで締めるようになっているため、
普通のステレオミニジャックに差すと奥まで差さらずに、音が不完全になるようですね。

仕方ないのでこの端子とセットの無線マイクを経由して音を受け渡すことにしました。
これなら音も問題なく出るようです。
20160620_162649

ステレオミニプラグに変換したかっただけなのに、電池の使用量が増えてしまいました。
そう高いものでもないでしょうし、次の機会があるようなら変換ケーブルを用意しておきたいですね。

おなじみのシンポジウムの準備-3 はコメントを受け付けていません

Nihongo Starter CLASS 8の参加方法

Nihongo Starter CLASS 8では参加方法を簡略化して、まずFacebookグループに参加してください、という形にしました。

今まで、dev.chilos.jpの受講登録ページにいってから何らかのアカウントでログインして~となっていたのが、単にグループに参加するだけなったので、参加方法の問い合わせに対する返信も、大分簡単になっています。
問い合わせ件数自体も、減っている気がしますね。よいことだ。

CLASS 8は6月20日(月)から始まります。朝、一発目の課題の投稿を行う予定です。

Nihongo Starter CLASS 8の参加方法 はコメントを受け付けていません

オンライン版CHiLO BookのページにOGP設定

Nihongo Starter CLASS 8 の開講もあるので、CHiLO Book Libraryサイトから閲覧できるオンライン版の CHiLO Book のページに対しては、OGPの設定を追加しておきました。

20160615

Facebookで投稿するとこんな感じです、OGPの情報は、ePubファイル内にあるメタデータなどを抽出して表示させています。
(description の所には何を入れるか迷いましたが、とりあえず目次をざーっと表示するようにしました。)

OGPの設定をすると、今度はSNSのシェアボタンが欲しくなってきますね。。
4月に用意したページのURLを取得する機能の箇所にボタンを配置するか、または、ナビバーの見せ方を改良するかして、どこかいい感じにボタンがおけないか試そうと思います。

オンライン版CHiLO BookのページにOGP設定 はコメントを受け付けていません

おなじみのシンポジウムの準備-2

今年のTIESのシンポジウムは、昨年と同じ会場での開催です。
会場での準備やUSTREAMでのLive映像の配信、編集をおこない後日配信するための収録など、
色々と準備があります。

今年は可能なら機材の準備を簡略化し、
会場のマイクを使用して、スピーカーから出てきた音をカメラから取り込もうかと思っていましたが、
シンポ準備
やはりその撮り方では会場の空調音やスピーカーの雑音など、不要な音が混じってしまい
音質が低下してしまいます。

当日にその辺りを確認してからになりますが、
昨年同様、ミキサーや無線マイクを活用してマイクに入った声を直接取り込んで配信や録画に使う方法になりそうです。

関連ページ:おなじみのシンポジウムの準備-1

おなじみのシンポジウムの準備-2 はコメントを受け付けていません